今週の練習は、「憧れと共に」よ1,歌に憧れて。中島みゆきの「地上の星」の2曲を練習。
歌に憧れて では階名母音唱で、各自の音程の精度とレガートの響きを習得することを主目的に繰り返し練習。 音程の精度が上がったところでハモリが良くなり、加えてシャッフルで
各パートを3つのGrに分けて、アンサンブル練習。
各自出来なかった階名読みの楽譜への記載と各自担当部分の自習が宿題になりました。
先生からはできれば本番もシャッフルで演奏を目指したいとの意見。各自が歌に思いを込臨めるところまでの高みを目指す。
中島みゆきはポップス曲として、ビート(リズム感)に乗り歌いフレーズが遅れないように、始めに手足を使ってのリズム練習。 その上で歌詞をつけての練習になりました。
前回の演奏会であやふやにした部分はしっかりやり直しましょう。
リズム打ちは各自練習の宿題になりました。
最後に時間ができたので、愛称曲として「遥かな友に」を歌い、重ねて鈴木亮二新団長から
初心表明がありました。新年度、新体制で新たなスタート皆さん心一つに頑張りましょう!!
今回は2週間ぶりの練習でした。
10月のKDR演奏会に向けて、合同練習も始まり、「憧れと共に」も曲想・曲作りの段階に入っています。 今回の練習曲
①「憧れと共に」 4曲通し(KDR演奏曲)
② 1.歌にあこがれて、3.決意
③ 地上の星、ヘッドライト・テールライト(定演:ポピュラー音楽ステージ曲)
④「ふるさとの四季」通し(定演:第1ステージ曲)
◎「憧れと共に」
・最初の歌いだし「はじめて・・」をどう表現するか考える
・「初々しく」思いを込めて明るく歌う
・助詞で丁寧に曲を表現する
・聴く人を引き込む、盛り上がりを
・精神的な言葉で歌うこと
・ローマ字表記歌詞の語間にある「-」の個所はレガートで長いフレーズを繋げる
◎中島みゆき曲
・今回の練習でやったように、ビートに乗る練習をすること
◎全般の留意事項
(より充実し、効果的で、自分や団の成長が感じられる練習とするために)
・ブツブツ切れないように、意識してレガートで歌う
・発声(声帯を伸ばす=のど声にしない、共鳴を繋げる)を常に意識する
・出だしで飛び出さない、周りを聴いて合わせることを身につける
⇒指揮者を常に見えるように楽譜を上げる
・指揮者の指示は楽譜に書き込み、曲作りを停滞させない