前回のご報告から3か月近くのご無沙汰となり大変失礼いたしました。
「オミクロン株」の爆発的な拡大により2月一杯練習休止となりました。
3月13日に延期開催となった市川市合唱連盟主催「うたのひろば」(全日警ホール)には臨時練習を2回行い、何とか18名で参加して参りました。
U Boj, Until The Dawn, Let Me Call You Sweetheart, On The Railroad の外国語曲4曲を歌いました。
4月に入り感染状況もやや落ち着いたためか練習参加人数は毎回27、8名になっています。
本年11月27日の第13回定期演奏会に向け準備も進んでいます。
これも延び延びになっていた京葉男声合唱連合(KDR)も先日久しぶりの理事会が錦糸町で開催されました。
いろいろ課題はありますが、来年2023年秋トリフォニーでの開催を目指すことを再確認いたしました。
引き続き応援よろしくお願いいたします。
例年より早い秋の訪れを感じる今日この頃です。皆様いかがお過ごしでしょうか。
7月16日に練習を再開した矢先、デルタ株とやらの猛威のためもう何度目かの練習休止を余儀なくされております。
延長された緊急事態宣言が9月いっぱいで解除になれば、10月1日より練習を再開する予定です。
延び延びになっている第13回定期演奏会は、2022年秋から2023年5月までの間に開催することを役員会で決定いたしました。
「中島みゆき Best of Best 」「男声合唱組曲 終わりのない歌」「外国語曲」と演奏曲は決まっていますが、練習が進まないことが歯がゆいところです。
暫定になっていた28期役員体制もようやく決まりました。
休団者が多く、実質27名の現役団員数となりましたが、役員・団員一同一丸となって新たな目標に向けスタートを切っています。
一層の応援よろしくお願いいたします。
緊急事態宣言は解除されましたが、再度感染拡大の様相を呈しており心配されるところです。
さて、練習会場の市川公民館は4月から一応開館しました。
しかしながら、合唱等の活動は当面禁止となり先の見通しもはっきりしません。
そこで船橋市内公民館の利用登録を行い、葛飾公民館で4月2日から何とか練習を開始しました。
当日は田中先生、岩撫先生と団員27名が出席、3か月ぶりの合唱を楽しみました。
また千葉県合唱祭には6月5日(土)午後の部に参加する予定です。
この状況下参加について団員の意向を調査し、少人数になっても参加を目指したいと思います。
「中島みゆき Best of Best 」から演奏します。
今回の一般席は座席数を制限し千葉県合唱連盟HPを通しての事前申し込みになっています。
緊急事態宣言も延長となりましたが、可能であれば4月からの練習再開を目指しています。
前回でお知らせした通り、この間ZOOMによるグループレッスンと全体ミーティングを行って参りました。
特にZOOMレッスンは2~4名の少人数のため大変充実した内容になっています。
発声練習を中心に、課題曲として次回定演曲の1つ黒人霊歌 Were You There を練習しています。
当面の行事としては6月の千葉県合唱祭がありますが、この状況下参加について様々な意見があり調整中です。
また、京男連(KDR)の次回演奏会が来年2022年10月以降に再延期される見通しです。
それに伴いIMCの第13回定期演奏会の時期が問題となっています。
また実質的な団員数の減少の中で、今までと同じ規模の演奏会ができるかどうかも課題です。
困難な状況がまだ続くようですが、皆様のご健勝をお祈りいたしております。
新型コロナ感染の拡大が止まらず憂慮される事態となりました。
10月の役員会はZoomによるリモートで行いましたが、11月は市川公民館会議室で実際に集まっての会議となりました。
前回からの懸案でありました「ビデオ演奏会」は、その後開催された技術会議で具体的に検討した結果、「中島みゆき Best of Best 」に集中し3月26日を中心に行うことになりました。無観客で行いますので、後程映像を編集しHPに上げることになります。
京男連(KDR)の理事会が開催されました。
KDR第9回演奏会については来年2021年10月に一旦延期されたところですが、会場トリフォニーホールの方針及びコロナ感染の状況により合同演奏を実施できる見通しはないとの報告が、幹事団体のすみだ男声からありました。各加盟団体とも、合同演奏のないKDR演奏会は意味がないとの認識で一致し、誠に残念ながら2022年以降に再延期することを決定しました。
今年の「歌い納め」は12月18日でした。
10月から取り組んできた、男声合唱組曲「終わりのない歌」の第3曲「強い感情が僕を襲った」の2回目の練習を行いました。拍子の難しい曲ですが何とか歌詞を付けて歌うことができました。最後は外国語曲「Until The Dawn」、「忘れられた名曲」というべき大変美しいハーモニーの曲です。しみじみと歌って今年を納めました。
KDR演奏会は再延期になってしましましたが、常に目標を持って来年も頑張りたいと存じます。皆様、良い年をお迎えください。
#19
団長 日光俊勝(火曜日, 03 11月 2020 16:23)
新型コロナ感染も終息が見えない中で早や11月の声を聞きました。
8月の再開以来一歩ずつですが着実に練習を重ねてきました。
最近はこれまでの「中島みゆき」曲集に加え、次期定演の一つのステージとなるアメリカの合唱曲の練習を始めています。
黒人霊歌、Were you there Soon a will be done 、 グリークラブアルバムより、Until the dawn Shenandoah などです。
新規入団者や休団からの復帰もあり少しずつ練習参加者も増えました。
10月25日に役員会としては2度目となるZoom会議を行いました。
リモート会議にもかなり慣れ、活発な意見交換がありました。
特にすべての行事が中止になる中で、当面の目標として「ビデオ演奏会」を行うことになりました。
具体化はこれからですが、いずれHP上に載せることになると思います。
ご期待ください。
団長 日光俊勝 (金曜日, 08 9月 2023 21:04)
9月に入っても厳しい暑さが続いておりましたが、9月8日は台風の上陸ということで練習中止になってしまいました。
現在来年の第14回定期演奏会(30周年記念)の会場選定と予算についての検討しています。
お知らせしましたように市川文化会館大ホールと船橋市民文化ホールを候補として申し込むことになっています。
団員数の減少にともない一人当たりの負担額が増えることが大きな問題です。
12月23日の京男連KDR演奏会についてはチケット配布が10月になります。
またご案内いたします。
まだまだ暑さが続くようです。お身体大切にお過ごしください。
引き続きご支援、ご協力よろしくお願いいたします。
団長 日光俊勝 (月曜日, 24 7月 2023 09:46)
梅雨明けの発表があり、暑さも一段厳しくなって参りました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
現在来年の第14回定期演奏会(30周年記念)の会場選定が大きな課題となっています。
前回会場の行徳文化ホールI&Iが改修のため使用できず、習志野文化ホールも休館となり選択肢が限られる中での検討でした。
最終的に市川文化会館大ホールと船橋市民文化ホールに絞り申し込むことになりました。
いずれにしても団員数が減少している中で非常に厳しい財政運営となります。
演奏曲目はほぼ決定し、難曲「くちびるに歌を」を中心に練習を進めています。
今期合宿がないためそれに替わる臨時練習を検討しています。
12月23日の京男連KDR演奏会は、トリフォニーの方針により「全席指定」になりました。
チケットの割り当て枚数が少なくなってしまいますが、9月以降にご案内します。
それでは時節柄、お身体大切にお過ごしください。
引き続きご支援、ご協力よろしくお願いいたします。
T2 石井久一 (火曜日, 04 7月 2023 08:40)
6月20日付で書き込みをしたハモラーズの施設訪問コンサートですが、2週間遅れで7月1日に実施しました。それぞれの役割を分担して、渉外担当、チラシ作成、皆で歌おうの歌詞作成、ビデオ担当、写真担当、MC等で進めました。3年半ぶりの開催であったので、皆、緊張と期待がありました。14:30集合、いつものとうり準備体操、発声練習をして15:00開始となりました。会場は、施設の中のホールで、50名近くのお客さんが座っておられました。第一部は、昭和の歌謡曲、二部は皆さんと一緒に「懐かしのメロディー」を3曲、第三部は、昭和のポップスを合計10曲演奏しました。会場が狭いので各パートの声が聞こえ歌い易かった。お客さんとの距離が短く、反応もよくわかり喜んで頂けたのがなによりです。
小さな演奏会でも、本番はやはり違うと実感しました。
帰りは、7名で市川駅周辺で反省会をして帰りました。
第30期団長 日光俊勝 (水曜日, 28 6月 2023 11:49)
6月23日第30期団員総会が開催されました。
今回は来年に迫った創立30周年記念の定期演奏会を控え、新しいIMCの時代を築くためできるだけ人心一新を図りたいと考えました。
特に団長の交替により団の雰囲気を変え活性化することを目指しました。
しかしながら調整が上手くいかず、30期も引き続き日光が務めることになりました。
引き受けたからには精一杯頑張る所存です。
副団長には鈴木亮二さんが新たに就任しました。
幅広い経験とパワーに期待します。
小西健史副団長は留任です。今後はできるだけ運営の中心になってもらうようにします。
12月23日のKDR演奏会、来年の第14回定期演奏会(30周年)を目指し30期がスタートしました。
よろしくご協力、ご支援の程お願い申し上げます。
T2 石井久一 (火曜日, 20 6月 2023 09:04)
ハモラーズは、先週の17日(土)に3年半ぶりの慰問コンサートを須和田にある「アズハイム市川」で実施の予定でした。皆で歌おうを含め10曲を演奏する予定でした。1ケ月ほど前から施設の責任者と連絡を取り詳細を詰め、1週間前にはゲネプロを行って準備をしました。ところが実施の1日前に施設の責任者から連絡が入り、自分がコロナに感染してしまったが、施設の入居者は検査の結果全員が陰性なので、予定通り実施してもらってもよいが、どうしますかと言って来た。この責任者は、合唱の経験があり、「見上げてごらん夜の星を」を一緒に歌う事にもなっていた。なお当方にも体調の悪いメンバーが2~3名いたので、今回のコンサートは、延期することになった。
今後の演奏会実施について考えるに、メンバーの体調も考慮してスケジュールを決める必要があるのか?
団長 日光俊勝 (水曜日, 14 6月 2023 12:18)
去る5月7日本団創立以来の団員であった田中保雄様が逝去されました。
田中様は現在の市川男声の前身である第1期市川男声合唱団、及びその母体の市川学園メンネルコールの時代から合唱を続けて来られました。
またバーバーショップコーラス、東京バーバーズの中心的なメンバーとして活躍されておりました。
5月16日に執り行われました告別式では「遥かな友に」「いざたて戦人よ」を合唱して見送ることができました。
歌を愛し、酒を愛し、何よりも仲間を愛した方でした。
長年にわたる団へのご貢献に感謝申し上げますとともに、心より哀悼の意を表します。
日光俊勝 (日曜日, 07 5月 2023 13:28)
桑田和典様
先程お知らせしましたように、5月より「合唱用マスク」の着用を認めることにしました。
復帰していただければありがたく存じます。
団長 日光俊勝 (日曜日, 07 5月 2023 13:25)
ゴールデンウィークが終わり、日一日と緑の濃くなる今日この頃です。
まだまだ油断はできませんが、コロナ対応も一段落です。
公民館基準の「マスク推奨」に伴い当面マスク着用の練習は続けますが、かねて要望のあった「合唱用マスク」の着用は認めることになりました。
前回お知らせしましたように、信長貴富作曲「くちびるに歌を」、多田武彦「柳河風俗詩」、「昭和浪漫」、ミュージカル曲を練習しています。
全ての楽譜、音源が揃いました。
ゴールデンウイーク明け、また新たな気持ちで練習に取り組みたいと存じます。
引き続きご支援、ご協力よろしくお願いいたします。
団長 日光俊勝 (木曜日, 06 4月 2023 16:35)
春爛漫の季節となりました。
皆様ご健勝でお過ごしのことと存じます。
前回お知らせした今年の京男連・KDR演奏会(12月23日、すみだトリフォニーホール)のIMC演奏曲が決まりました。
信長貴富作曲「くちびるに歌を」です。
かなりの大曲で難度の高い曲も含まれておりますが、次回定期演奏会のチャレンジ曲としても頑張りたいと存じます。
これに加えワンステメンバーを加えての「柳河風俗詩」、昭和の歌謡曲を集めた「昭和浪漫」、サウンドオブミュージックなどミュージカル曲の練習を始めています。
まだ団員の集まりが少ない状況ですが、休団団員の復帰、新入団員の加入を期待しているところです。
桑田和典 (金曜日, 31 3月 2023 05:30)
了解いたしました。
連絡ありがとうございました(笑)
団長 日光俊勝 (木曜日, 30 3月 2023 21:05)
桑田様、ご無沙汰しています。定期演奏会にお越しいただきありがとうございました。市川公民館の方針では、合唱活動の場合マスク着用を「推奨」するとなっています。それを受けて当面今まで通り不織布マスク着用を継続しています。ただ感染状況の推移、社会情勢により緩和の方向で検討する必要はあります。マスク着用の方針が変わった場合はお知らせします。復帰していただければ有難く存じます。
桑田和典 (水曜日, 29 3月 2023 12:21)
ご無沙汰しております。
定期演奏会の曲も決まり、着々と練習が進みつつある事をお喜び申し上げます。
さて、休団者の復帰も増えておられるようですが、お教えいただきたい事がございます。
合唱マスクでの練習は再開されたのでしょうか?
それとも、自主規制の不織マスクでの練習をお続けでしょうか?
お教えいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
団長 日光俊勝 (日曜日, 05 3月 2023 09:54)
ご無沙汰いたしました。
昨年暮にご案内を差し上げた後、諸般の事情により新年のご挨拶もせぬまま3月になってしまいました。
大変失礼いたしました。皆様ご健勝でお過ごしのことと存じます。
IMCは定演後、何名かの方が休団・退団されました。
しかし最近休団者の復帰があり新入の団員も見込めることから、定演時の人数に回復しつつあります。
いよいよ次回定期演奏会(来年秋)に向け出発いたしました。
次回第14回は団創立30周年に当たります。
それを踏まえ、選曲・企画を考えています。
まず、多田武彦「柳河風俗詩」をワンステメンバーを加え歌うことになりました。
皆様のご参加を歓迎します。
今年は12月23日、すみだトリフォニーホールで4年ぶりの京男連(KDR)演奏会が開催です。
本年も変わらぬご支援、ご声援をよろしくお願いいたします。
T1 丹内 寛 (火曜日, 14 2月 2023 20:57)
市川男声の来年の定演の曲が着々と決まり、音源作成チームとしては練習スケジュールに合わせての新曲の音源づくりに大わらわです。
最初に決まった歌集「柳河風俗詩」の歌詞は同名の北原白秋の詩集23編から4編をとり、多田武彦が作曲したものです。男声合唱の定番曲で、学生時代から合唱をやられていた方はみなご存じのようです。60才を過ぎてから合唱を始めた私にとってはむろん初めてですが、今から楽しみです。
北原白秋の詩はまさに柳河風俗詩で、当時の柳河の風景を彷彿とうかがい知ることができます。ONGO(柳河語):良家の娘や、BANKO(ポルトガル語):縁台、などの知らない言葉も出て来て興味がそそわれました。
ワンステージメンバーの募集も決まり愛好者の参加が望まれます。パート別の音源ができていますので、経験者を含め歌うことが好きな方はどなたでも気軽にご参加ください。
市川男声合唱団の30周年記念を盛り上げたいですね。
T1 丹内 寛 (火曜日, 03 1月 2023 09:37)
明けましておめでとうございます。
昨年11月の第13回IMC定期演奏会のアンケートを読みながら、稲田さんの編集された動画を改めて視聴しています。
沢山いただいたアンケートは大好評で、ひと月前の歌い終わったときの感動が再び思い起こされる感じです。沢山の励ましの声もいただき、合唱を歌う歓びを今年も楽しみたいと思います。
団長 日光俊勝 (木曜日, 29 12月 2022 21:49)
令和4年(2022年)も間もなく暮れようとしています。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
大変ご無沙汰して申し訳ありませんでした。
3年に及ぶコロナ禍の中で団の体力を消耗しながらも、やっと第13回定期演奏会を挙行することができました。
いつもより小規模の会場でしたが音響が良く客席との距離も近いため、一体感のある和やかな雰囲気の演奏会になったのではないかと思います。
ご来場いただいた方々、ありがとうございました。
これを一つの出発点として市川男声合唱団の新しい「時代」に向け、心機一転頑張りたいと存じます。
引き続き応援よろしくお願いいたします。
来る年令和5年(2023年)が皆様にとって良い年となりますようお祈りいたします。
第29期団長 日光俊勝 (木曜日, 30 6月 2022 21:32)
第29期団員総会が6月24日開催されました。
新たに団内指揮者として筒井康光さんが選任されました。
長期間団指揮が空席でしたので、技術部門のリーダーとして期待されるところです。
また長らく音源リーダーとして音源、参考演奏、楽譜等のHPアップ、Zoom会議の導入等にご尽力いただいた丹内さんが役員としては退任されました。
長年のご貢献に感謝申し上げます。
丹内さんは引き続き音源チームの一員及びZoom委員としてご協力くださいます。
その他の役員は団長以下全員留任です。
定期演奏会を控え、29期も新たな気持ちで団長一同頑張りたいと思います。
引き続きご声援よろしくお願いいたします。
団長 日光俊勝 (日曜日, 12 6月 2022 09:50)
去る6月5日(日)千葉県文化会館で開催された県合唱祭に28名で参加して参りました。
男声合唱組曲「終わりのない歌」から2曲歌いました。
青春の瑞々しい恋を歌った曲で、我々のような合唱団が歌うにはやや気恥ずかしい気もします。
しかし逆に聴いている中高校生など若い人々にアピールするのではないかとも思っています。
ほとんどの団員が暗譜(楽譜なし)で歌うことができ定期演奏会への大きなステップとなりました。
最近新入団員もあり、実働32名になっています。
引き続きご声援よろしくお願いいたします。
団長 日光俊勝 (火曜日, 03 5月 2022 06:33)
前回のご報告から3か月近くのご無沙汰となり大変失礼いたしました。
「オミクロン株」の爆発的な拡大により2月一杯練習休止となりました。
3月13日に延期開催となった市川市合唱連盟主催「うたのひろば」(全日警ホール)には臨時練習を2回行い、何とか18名で参加して参りました。
U Boj, Until The Dawn, Let Me Call You Sweetheart, On The Railroad の外国語曲4曲を歌いました。
4月に入り感染状況もやや落ち着いたためか練習参加人数は毎回27、8名になっています。
本年11月27日の第13回定期演奏会に向け準備も進んでいます。
これも延び延びになっていた京葉男声合唱連合(KDR)も先日久しぶりの理事会が錦糸町で開催されました。
いろいろ課題はありますが、来年2023年秋トリフォニーでの開催を目指すことを再確認いたしました。
引き続き応援よろしくお願いいたします。
団長 日光俊勝 (木曜日, 10 2月 2022 20:05)
令和4年(2022年)を迎えております。
新年のご挨拶もしないまま早や2月になりました。
失礼の段ご容赦ください。
ご承知の通り昨年末には一旦落ち着いたコロナ感染も、今年に入り「オミクロン株」の爆発的な拡大が続いております。
「まん延防止」の再発出により1月下旬から練習休止になっています。
前回お知らせした、市川市合唱連盟主催による「うたのひろば」は3月13日に延期になりました。
できるだけ早く練習再開をしたいところです。
本年も変わらぬご支援、ご協力よろしくお願いいたします。
時節柄、皆様のご健勝を心よりお祈りしています。
団長 日光俊勝 (水曜日, 15 12月 2021 20:33)
令和3年(2021年)も押し詰まって参りました。
コロナ感染状況は落ちついてきたとは申せ、「オミクロン株」なるものの登場などまだまだ予断を許さないところです。
前回、次回第13回次回定期演奏会は来年令和4年(2022年)11月27日(日)行徳文化ホールI&Iにて開催する旨お知らせいたしました。
10月の練習再開以来、毎回24,5名の参加者があり新たな目標めざし頑張っております。
更に明年2月8日(火)午後、市川市合唱連盟主催による「うたのひろば」に出演することになりました。
これは今年の市民合唱祭が中止になったことに伴い、活動を続けている団体への「支援会」として全日警ホール(八幡市民会館)にて開催されるものです。
参加者以外の一般入場はできませんが、ご声援よろしくお願いいたします。
いよいよ寒さも本格的になって参りました。
皆様、益々のご健勝をお祈りいたします。
団長 日光俊勝 (日曜日, 07 11月 2021 11:13)
コロナ感染状況は大部落ち着いて参りましたが、まだまだ油断はできないところです。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
前回お知らせした次回定期演奏会会場については、おかげ様で来年2022年11月27日(日)行徳文化ホールI&Iに決定いたしました。具体的な目標ができましたので、練習にも励みが出ると思います。
来年1月には「第13回定期演奏会実行委員会」を発足すべく準備中です。
ご支援、ご協力よろしくお願いいたします。
向寒の候、皆様のご健勝をお祈りいたします。
団長 日光俊勝 (日曜日, 03 10月 2021 11:21)
緊急事態宣言が解除となり、10月1日から練習再開をする予定でした。
ところが台風の来襲のため中止になってしまい、出鼻をくじかれた格好です。
10月8日気を取り直してスタートします。
次回定期演奏会については、来年11月の会場申し込みをすることになりました。
人数減による財政難のためいつもの市川市文化会館大ホールでなく、行徳文化ホールI&Iに申し込みます。
コロナ感染も下火になってきたとはいえ、まだ油断はできません。
皆様のご健勝をお祈りします。
団長 日光俊勝 (土曜日, 11 9月 2021 11:27)
例年より早い秋の訪れを感じる今日この頃です。皆様いかがお過ごしでしょうか。
7月16日に練習を再開した矢先、デルタ株とやらの猛威のためもう何度目かの練習休止を余儀なくされております。
延長された緊急事態宣言が9月いっぱいで解除になれば、10月1日より練習を再開する予定です。
延び延びになっている第13回定期演奏会は、2022年秋から2023年5月までの間に開催することを役員会で決定いたしました。
「中島みゆき Best of Best 」「男声合唱組曲 終わりのない歌」「外国語曲」と演奏曲は決まっていますが、練習が進まないことが歯がゆいところです。
暫定になっていた28期役員体制もようやく決まりました。
休団者が多く、実質27名の現役団員数となりましたが、役員・団員一同一丸となって新たな目標に向けスタートを切っています。
一層の応援よろしくお願いいたします。
団長 日光俊勝 (日曜日, 18 7月 2021 13:30)
コロナ感染状況も再び再拡大の様相で、来週に迫ったオリンピックも心配されるところです。
都の「緊急事態宣言」県の「まん延防止等重点措置」も継続中で、結局6月中の練習再開はできませんでした。
しかし7月16日、行徳文化ホールI&Iにて2か月振りに練習を再開することができました。
次期定期演奏会曲目の「終わりのない歌」より「月の夜」と外国語曲の「Until the Dawn」を練習しました。
実際に集まっての練習はまた格別です。
8月からは市川公民館を利用できる見込みです。
今年度の団員総会は団創設以来初めての書面表決方式となりました。
延び延びになっている京葉男声合唱連合演奏会の動向、それに伴う本団定期演奏会の日程等懸案事項は多くありますが、再び歌える喜びを胸に頑張っていきたいと存じます。
変わらぬご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
皆様のご健勝を心よりお祈りいたします。
団長 日光俊勝 (火曜日, 08 6月 2021 20:53)
コロナ感染状況もまだまだ予断を許さないところです。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
「緊急事態宣言」「まん延防止等重点措置」が6月20日まで延長となり、葛飾公民館の使用ができない状況が続いています。
しかしながら別の会場を2回確保し、6月5日の千葉県合唱祭には何とか参加しました。
参加人数は19名でしたが、中島みゆき Best of Best から「時代」と「ヘッドライトテールライト」の2曲を熱唱して参りました。
わずか2回の対面練習でしたが、それまでZoom によるパート練習の積み重ねがあり、またいろいろな機会で歌い込んでいましたのである程度自信を持って歌えたと思います。
思いのほかの好評を博し参加者一同喜んでおります。
いつもながら田中先生の熱心なご指導、岩撫先生の多方面にわたるご支援に感謝したいと思います。
「宣言」「重点措置」が解除になれば6月25日から葛飾公民館を使い練習再開ができる見通しです。
市川公民館がまだ合唱OKとなりませんので、7月は当面葛飾公民館に加え行徳文化ホールI&Iを併用して練習を実施する予定です。
大変遅くなりましたが5月度役員会報告をお届けします。
ワクチン接種も大部進んで参りました。
皆様のご健勝を心よりお祈りいたします。
団長 日光俊勝 (月曜日, 03 5月 2021 14:08)
「緊急事態宣言」「蔓延防止等重点措置」下のGWになりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
4月2日より船橋市の葛飾公民館にて練習を再開したことをお知らせしましたが、「蔓延防止等重点措置」が船橋市にも適用され夜間の使用ができなくなりました。
4月30日から再び休止になっています。
一応5月11日が「重点措置」の期限ですが、その後の見通しははっきりしません。
この間、Zoomによるパート毎の練習を再開しています。
県合唱祭へは参加の方向で努力しています。
変わらぬご声援をお願いします。
団長 日光俊勝 (木曜日, 08 4月 2021 09:19)
緊急事態宣言は解除されましたが、再度感染拡大の様相を呈しており心配されるところです。
さて、練習会場の市川公民館は4月から一応開館しました。
しかしながら、合唱等の活動は当面禁止となり先の見通しもはっきりしません。
そこで船橋市内公民館の利用登録を行い、葛飾公民館で4月2日から何とか練習を開始しました。
当日は田中先生、岩撫先生と団員27名が出席、3か月ぶりの合唱を楽しみました。
また千葉県合唱祭には6月5日(土)午後の部に参加する予定です。
この状況下参加について団員の意向を調査し、少人数になっても参加を目指したいと思います。
「中島みゆき Best of Best 」から演奏します。
今回の一般席は座席数を制限し千葉県合唱連盟HPを通しての事前申し込みになっています。
今後の見通しは定かではありませんが、一歩ずつ進んで参りたいと存じます。
皆様のご健勝をお祈りいたしております。
団長 日光俊勝 (月曜日, 08 3月 2021 20:30)
緊急事態宣言も延長となりましたが、可能であれば4月からの練習再開を目指しています。
前回でお知らせした通り、この間ZOOMによるグループレッスンと全体ミーティングを行って参りました。
特にZOOMレッスンは2~4名の少人数のため大変充実した内容になっています。
発声練習を中心に、課題曲として次回定演曲の1つ黒人霊歌 Were You There を練習しています。
当面の行事としては6月の千葉県合唱祭がありますが、この状況下参加について様々な意見があり調整中です。
また、京男連(KDR)の次回演奏会が来年2022年10月以降に再延期される見通しです。
それに伴いIMCの第13回定期演奏会の時期が問題となっています。
また実質的な団員数の減少の中で、今までと同じ規模の演奏会ができるかどうかも課題です。
困難な状況がまだ続くようですが、皆様のご健勝をお祈りいたしております。
T1 丹内 寛 (金曜日, 26 2月 2021 14:18)
緊張の一週間
「陰性でした」。電話の向こうからの声に、妻と思わずハイタッチをしました。緊張の一週間でした。
三日ほど喉に違和感を覚えた後に微熱と咳が出始め身体がだるくなり、もしやとの思いでかかりつけの先生にPCR検査をお願いしました。結果が出るまでの二日間は不安な気持ちで一杯でした。感染を防ぐためひたすら自室にこもり、妻とは食事も別々して接触を避けました。今まで十分に気をつけて自粛をつづけてきたので大丈夫と思いながら、万一ということがあると心配の度合いは日ごとに強くなっていきました。薬剤師の娘がパルス酸素計を届けてくれたので、変わらぬ数字を毎日何度も測っていました。
楽しみにしていた新日本フィルの定演もふいにしてしまいました。
不安で一杯だった日々でしたが病院の先生からの報せに心底からホット安堵をしました。妻には多大な世話と気遣いをさせました。
今回のことで実際に感染して自宅療養をさせられている方たちの大変さを感じることが出来ました。目に見えない危険と戦いながらの自宅療養は無理と思います。
日課の散歩もできず酒も飲めず無為な一週間でしたが、ただひとつ良かったのは1kgの減量です。
熱は完全に下がりましたがまだ喉が痛く咳が出るので、今日のZOOM練習は見学だけにしました。歌えない虚しさで残念な1時間でした。
風邪はすぐに直りますが皆さんと一緒に歌えるのはいつでしょうか。
先のない年寄りにとっては一日一日が貴重に感じられます。早く普通の日常の生活が戻ることを期待しています。
団長 日光俊勝 (日曜日, 07 2月 2021 21:13)
新しい年を迎えておりますが、ご挨拶が大変遅くなりました。
本年もよろしくお願いいたします。
1月7日の緊急事態宣言を受けて、翌8日より練習会場の市川公民館は休館となりました。
昨年に続き、2度目の活動休止を余儀なくされています。
前回お知らせした「ビデオ演奏会」も当分延期となります。
今回の休止期間中、添付の役員会報告の通りZOOMによるオンライン活動を実施することになりました。
全員参加による「ZOOMミーティング」と希望者による「ZOOMレッスン」の2本立てです。
ZOOMミーティングは第1回を2月5日に実施し、ZOOMレッスンはパート毎4名程度のグループで田中先生の指導により2月12日から開始します。
昨年の休止期間中は団員の自主的な活動でしたが、今回は団として組織的に行います。
練習再開の見通しは立っておりませんが、団の維持、発展のため頑張りたいと存じます。
今年も変わらぬご声援をお願いいたします。
団長 日光俊勝 (水曜日, 23 12月 2020 14:08)
新型コロナ感染の拡大が止まらず憂慮される事態となりました。
10月の役員会はZoomによるリモートで行いましたが、11月は市川公民館会議室で実際に集まっての会議となりました。
前回からの懸案でありました「ビデオ演奏会」は、その後開催された技術会議で具体的に検討した結果、「中島みゆき Best of Best 」に集中し3月26日を中心に行うことになりました。無観客で行いますので、後程映像を編集しHPに上げることになります。
京男連(KDR)の理事会が開催されました。
KDR第9回演奏会については来年2021年10月に一旦延期されたところですが、会場トリフォニーホールの方針及びコロナ感染の状況により合同演奏を実施できる見通しはないとの報告が、幹事団体のすみだ男声からありました。各加盟団体とも、合同演奏のないKDR演奏会は意味がないとの認識で一致し、誠に残念ながら2022年以降に再延期することを決定しました。
今年の「歌い納め」は12月18日でした。
10月から取り組んできた、男声合唱組曲「終わりのない歌」の第3曲「強い感情が僕を襲った」の2回目の練習を行いました。拍子の難しい曲ですが何とか歌詞を付けて歌うことができました。最後は外国語曲「Until The Dawn」、「忘れられた名曲」というべき大変美しいハーモニーの曲です。しみじみと歌って今年を納めました。
KDR演奏会は再延期になってしましましたが、常に目標を持って来年も頑張りたいと存じます。皆様、良い年をお迎えください。
団長 日光俊勝 (火曜日, 03 11月 2020 16:23)
新型コロナ感染も終息が見えない中で早や11月の声を聞きました。
8月の再開以来一歩ずつですが着実に練習を重ねてきました。
最近はこれまでの「中島みゆき」曲集に加え、次期定演の一つのステージとなるアメリカの合唱曲の練習を始めています。
黒人霊歌、Were you there Soon a will be done 、 グリークラブアルバムより、Until the dawn Shenandoah などです。
新規入団者や休団からの復帰もあり少しずつ練習参加者も増えました。
10月25日に役員会としては2度目となるZoom会議を行いました。
リモート会議にもかなり慣れ、活発な意見交換がありました。
特にすべての行事が中止になる中で、当面の目標として「ビデオ演奏会」を行うことになりました。
具体化はこれからですが、いずれHP上に載せることになると思います。
ご期待ください。
団長 日光俊勝 (金曜日, 14 8月 2020 14:41)
8月7日実に5か月半振りに練習を再開しました。
田中先生、岩撫先生と23名の団員が揃い、発声練習に始まり「麦の歌」、「糸」を練習しました。
マスク越の練習でしたがやはり実際に声を出すのは格別です。
嬉しいニュースとして、休団中だったB1木村さんが昨日から復帰。また以前見学に来られた方から次回から参加の知らせがありました。
早く情勢が落ち着き、また多くの仲間が集まることを願っています。
田中先生から「歌えるマスク」の紹介がありました。
出席の皆さんにお諮りし、個人負担になりますが購入することにいたしました。
(価格、1000円+税)
T2 石井久一 (月曜日, 03 8月 2020 10:09)
市川男声合唱団の第27期団員総会が7月31日に行われました。
合唱団の1年間の区切りは、当年の6月1日から翌年の5月31日までとなっており、例年であれば6月中に総会が実施され前期の活動報告、収支決算、当期の活動予定、予算の検討が行われますが、今年は1ケ月ほど遅れての開催となりました。
合唱団の運命として高年齢化、今年はコロナ感染の拡大があり退団、休団する団員が増え
団員数は、32名となりました。
練習会場の市川公民館が使用できるようになったので、感染防止のための「使用マニュアル」を作成して8月7日から練習を再開します。
この先、どの様に展開してゆくのか不明ですが、27年間築いて来た合唱団の歴史を終わらせることの無いよう皆で頑張っていきたいと思います。
団長 日光俊勝 (火曜日, 12 5月 2020 20:51)
団長メッセージ
市川男声合唱団の皆様、先生方、今日は。
2月28日から始まりました練習休止も10週間を超えました。
いかがお過ごしでしょうか。
この度、いろいろな方のご協力を得まして団員の皆様の近況確認を行いました。
皆様、お変わりなくお元気でお過ごしのことがわかり、安心しています。
団からのメールやホームページはよく見ていただいていることも大変嬉しく存じます。
メールシステムとホームページは、このような活動休止時には団員の繋がりを維持する他に無い手段です。
特にホームページは稲田さん、丹内さんなどが中心となり様々な企画を工夫していただいています。
田中先生の発声練習動画、岩撫先生のピアノ演奏の音源、「応援歌」としての過去演奏曲のアップなどです。
それから「掲示板」のコーナーを利用した自由な投稿欄、団内掲示版「落書き帳」もあります。
活動休止期間中はメールやホームページを最大限活用して、団員のつながりを広げ深めていってほしいと願っています。
また筒井さん、稲田さんなどによる「オンライン会議」の企画にもぜひご参加ください。
新型コロナウイルス感染の状況も、やや改善の兆しが見え始めたとは言え、予断を許さない状況です。
公民館の再開から練習の開始に向かう道のりはまだまだ長いと思います。
こんな時こそ、「歌」を拠りどころとした私たちの結びつきを強くしていきましょう。
それではまた逢う日までお元気で。
皆様からの発信をお待ちしています。
T2 石井久一 (火曜日, 05 5月 2020 10:29)
昨日、阿部総理大臣からコロナ感染の対策として5月一杯は自粛するよう要請がありました。最近になってHPにアップされているラジオ体操第一と田中先生による発声練習を実行しています。
トップページの応援歌は、稲田さんにリクエストをして第10回定期演奏会第2ステージから「少年時代」「地上の星」「川の流れのように」をアップしていただきました。
奥山さんの捕虫網を持った山形の少年が思い出されます。立田さんのヴァイオリンがよく響いて曲を盛り上げます。
川の流れのようにの詩♭いつかはきっと晴れる日が来るから~~~#を信じて今は、耐えましょう。
団長 日光俊勝 (日曜日, 01 3月 2020 08:48)
新型コロナウイルス感染対策のため市川市内の公民館が当面閉館となり、当団も練習中止を余儀なくされています。このような事態は団の歴史始まって以来のことです。国の内外のいろいろな指標を見てみますと、まさに今が爆発的な流行を抑えることができるか否かの瀬戸際であることがわかります。ここ2週間くらいが山場という説明も肯けることです。この状況の中で仕事等でどうしても外出しなければならない方々もあると思いますが、マスクの着用、手洗い等十分ご留意ください。それにしてもマスクが無くて困りますね。穴場としてパチンコの景品が紹介されていましたが、病院の中の売店、一度チャレンジしてみてください。
本間 與紀雄 (日曜日, 16 2月 2020 14:51)
歌の好きなあなた!一緒に歌いませんか。混声か男声か迷っておられるあなた!私はやはり男声合唱をおすすめします。どこの合唱団にしようか考え中のあなた!もちろん市川男声がお得です。指揮者・ピアニスト・ヴォイストレーナーは超一流。技術的にすぐれた人はどこにでもいますが、時に上から目線のとっつきにくい人もいます。当合唱団の指導者は、人間性と指導力が超一流です。個人の歌い方を批判するようなことはされません。最後に団員は、人生経験が豊富な方々で構成されておりますので、雰囲気や歌声はいつもまーるくおさまっています。私は昨年11月から再入団しましたが、団の良いDNAはそのまま引き継がれています。まさに癒される合唱団といってよいと思います。ぜひ一度見に来てください。市川男声合唱団 ”AWESOME!”
加形 護 (水曜日, 18 12月 2019 10:33)
コルトン クリコン
2年ぶりに参加させていただきました。昨年は、あまり面白くなく、キャンセルしていましたが。
気の合った仲間と、難しい音取り・ピッチ・発生などを共にした後だけに、楽しく唄えました。
特に「乾杯」はすごい迫力だと好評されました。市川男声のアンコールはちょっとやらせっぽいかったけど。
合唱連盟混成合唱団も素敵でしたよ。自然発生的にアンコールの拍手、此方は特に用意してなくて、きよしこの夜。田中先生が2番を間違えられたのがオチ。でもとても素敵なコンサートでした。来年も出るぞー!
T2 石井久一 (月曜日, 16 12月 2019 09:08)
市川男声合唱団は昨日、JR本八幡駅から行くニッケ・コルトンプラザで今年最後のコンサートをしました。毎年実施しているX'masコンサートで、市川市合唱連盟の依頼で出演しました。会場は、大型商業施設の中にあるホールで天井は吹き抜けになっています。通路に椅子が並べられ、吹き抜けになった2階にも通路にもお客様がおられました。
X'masにちなんだ曲3曲とAnnie Laurie、ポピュラー曲2曲を演奏してお客様に楽しんで頂きました。アンコールも予定通り実施しました。私の経験では、この様な演奏会場で子供連れの若いお母さん、若者、年配者等一般の方の中で歌うのは初めてでした。聞いて頂いたお客様もかなり高年齢の男性35名の合唱は、あまり聞かれていないと思います。この様なステージで歌う事は、お客様の反応がじかに伝わって感激しました。
演奏を終えて控室に戻る通路で、若い方が演奏を聞きましたと声をかけてくれましたので
有難うとお礼を言いました。
帰りは、11名で本八幡駅近くの居酒屋で反省会をして帰りました。
最後の演奏会は、心地よいものとなりました。
B2 日光 (火曜日, 29 10月 2019 16:13)
平野様、ありがとうございました。次回は聞くだけでなく一緒に歌いましょう。「ワンステ」という方法もあります。
元T2 平野 (土曜日, 19 10月 2019 18:49)
今日の演奏 ほんとによかったです
お客さんも さぞ満足してくださったと思います
16年前にも聞いたのですが その時は ただ俺も一緒に歌いたい
とだけ思ったものですが
今回は 純粋に本当に聞く側でした
本当に良いです
一番良かったのは やっぱり最初かな どこからか聞こえてくる
天使たちの歌声といった感じで***
クレー 完璧に行きましたね ホッとしました
ただ私には 5声 6声の良さが 感じ取れませんでした
マイウエー 十八番ですね 一緒に歌っていました
また来年もぜひ聞きに行きたいです
元メンバー 平野 (金曜日, 18 10月 2019 16:46)
定演 いよいよですね なんかアっという間
明日は 客席から 応援いたします
大いに盛り上がってください
団長 日光俊勝 (日曜日, 25 8月 2019)
2次会を10時で切り上げてしまい、飲み足りない方がいらっしゃったと思います。某ルームで3次会が盛り上がっていたようですので良かったです。かつては午前3時くらいまで飲んでいた人もありました。年齢層が上がっていますので体調には十分気を付けていきたいものです。それにしても大変充実した楽しい合宿でした。幹事役のB2の皆様、田中先生、岩撫先生ありがとうございました。この成果を基に10月19日の定演に向け、歌い込んでいきましょう。
T2 藤田彰夫 (日曜日, 18 8月 2019 22:26)
今回、1泊2日の夏季合宿に初参加。
2日とも朝9時から夕方5時まで、昼休みを除きビッシリ合唱練習。
想像していた通り、半端なくキツイ ‼︎
一方、夕食とその後の二次会、三次会は想像以上に楽しいものでした。
それにしても、二次会に全員が参加とはすごい ‼︎ 参加はあくまで任意なのに。
田中先生と岩撫先生も交え、愛唱歌を歌ったり、チームに分かれて歌のしり取り合戦をしたり、皆んなで本当に盛り上がりました。
このような大所帯での楽しい飲み会は、学生時代以来かな ?
団員どうしの仲の良さが、市川男声の一番の魅力でしょうね。
入団して5ヶ月目になりますが、ますます市川男声の「とりこ」になりました。
T2 石井久一 (木曜日, 08 8月 2019 08:09)
本ホームページのカウンターが昨日60,000回を超えました。60,000回目をゲットしようと毎日みていましたが、あっという間に超えてしまいました。
入団頂いた藤田彰夫さん、あなたはすでに楽譜を見ずに歌っておられます。毎日練習して
いるのですね。
これからは、一緒に演奏会、練習後のアフター、合宿等楽しみましょう。
キャプテン藤田!! 宜しく。
T2 藤田彰夫 (水曜日, 07 8月 2019 10:09)
“市川男声合唱団への入団を考えている方へ”
私は今年3月、68歳で現役を引退し、翌4月にこの合唱団に入団しました。
合唱の経験はほとんどありません。初心者です。
入団して4ヶ月になりますが、他のメンバーの足を引っ張らないよう、日々練習に励んでいます。
合唱の経験がなくても心配はご無用です。楽譜が読めなくても大丈夫。
カラオケが普通に歌えればOK!です。
ホームページの「団員専用」の中にパート別の音源が用意されていますので、繰り返し聴いてメロディーを覚えれば歌えるようになります。
合唱もカラオケも同じです。
練習は毎週金曜日の午後6時から。1時間のパート練習のあと全体練習が2時間ありますが、あっと言う間に時間が経ちます。
練習も楽しいのですが、その後さらに楽しいひと時が待っています。
メンバー有志による飲み会です。
趣味を同じくする人の集まりには格別なものがあります。楽しい、いいお酒です。
私は入団以来、この飲み会を欠かしたことがありません。
合唱に少しでも興味をお持ちの方は、一度見学にお越し下さい。
できればその後の飲み会にも。
新しい世界がきっと広がることでしょう。
メンバー一同、お待ちしています。
B2 小西健史 (火曜日, 06 8月 2019 10:41)
ホームページの団員募集の案内を見ました。なかなか旨く編集されていますね。私のアップの映像が出てきて驚きました。少々恥ずかしいです。最近の団員の減少に対していつも危惧しています。この映像がインパクトあることを祈っています。やはり、演奏会に来てもらい、共感してもらうことが一番だと私も思います。今、暗譜に奮闘していますが、みんなで最高の舞台にしましょう。
T2 石井久一 (月曜日, 05 8月 2019 09:04)
ホームページのカウンターが間もなく60,000になります。
60,000回目を閲覧した方は、この欄に書き込みをお願いします。