この頁は、B1加形さんが遠境の地キルギスにてボランティア活動をされている姿を皆さんに伝えるために開設しました。彼は道路工事の技術指導で毎日慣れない環境の中、奮闘しています。この便りはハモラーズメンバーに向けたものを掲載していますが、皆さんと一緒に彼を応援しましょう。
宿泊中の部屋から見える天山山脈(加形)
11月11日
ソウル・インチョン空港まで戻ってきました。何だか、ホッとします。
案内カウンターには少し日本語のできる方も居られたし。
キルギスのビシュケク空港やカザフスタンのアルマティ空港では、飛行機の出発時刻ギリギリで改札が始まり、少し不安?でしたから。アルマティ空港のラウンジには、もうクリスマスツリーが飾られていました。
仁川空港でも。外国は、早いんでしょうか?
12月初旬にもう一度キルギスに行きます。遅れに遅れていた下り車線の舗設が明日、明後日とある予定なので、
その結果を見に行く予定です。
天気予報では、朝晩の冷え込みも氷点下にはならないようですが、コンクリートの初期凍害対策としての養生方法も十二分に指導してきたつもりです。
12月のキルギスは、氷点下10~20℃になると聞いてます。
相当な冬支度で行きます。
今週末は元居た会社の同期会が磐梯熱海であり、折角なので、来週初めにかけて妻とドライブに行く予定です。
HMLへの参加は、24日二和公民館を予定しております。
宜しくお願いします。
11月1日
今回のキルギスは予定通りにいってません。
先ず、ソウル(インチョン)空港からの飛行機出発が遅れ、結局、カザフスタンのアルマティに1泊。
工事の方も遅れています。施工会社の能力不足です(応札したのは今回の施工会社1社のみ)。
来週後半に施工予定です。ただ、来週は日中の気温は5℃程度に下がる事もありますが、コンクリートが硬化する前の養生中の夜間に僅かですが氷点下を下回る天気予報です。
そうなるとコンクリートの初期凍害(所要の強度が発現する前にコンクリートの水分が凍り、供用時にクラックが入ったり、舗設表面が摩耗する)を受けることになるので、その対策を講じる事としています。
帰国は1週間程度遅れて、11月11日の予定です。
現場近くの、コンクリートプラント試験室前の紅葉?とポプラの黄葉が綺麗です。
市川市民合唱祭には残念ながら参加できませんが、皆様「群青」「真昼の星」をしっかり歌ってください。
12月のキルギスは無くなりました。
そのため、船橋市合唱祭には参加できます。「22歳の別れ」「夜明けの歌」歌うの楽しみにしています。
日本も朝晩冷え込んできたことと思います。
ご自愛ください。
10月2日
日本は未だ暑そうですね。此方は、今日は現在13℃です。
一昨日、遅れに遅れていた本施工のやっと半分弱を舗設しました。
本来なら、工事は全て終わっているはずでしたが。
それでも役所の方や施工業者の方も最後は熱心に頑張っていただき、何とか技術移転を少しは出来たかなあ といった心境です。
無償工事ならもっと早く簡単に施工できたでしょうが、ローカルの小さい施工業者だったので、資金繰りなどもあり、
やきもきしたところも多かったのですが、何とか頑張りました。
あと、12月に作成しているガイドラインの説明、3月に役所・民間相手のセミナー、大学での特別講義、6月に最終報告書提出が
予定されています。
今夜の飛行機で帰国します。
日本に帰ったら、浦島太郎状態かもしれませんが、
宜しくお願いします。
9月21日
渡辺様
加形@キルギスです。
Mail有難うございます。
mailを頂く事は、妻とのLINE等の他、
日本と繋がっているという大きな喜びの一つです。
仕事もやっと現場が動き始めました。
何とか、少しずつでも進んで欲しいと色々手を打ってます。
今日、ビザ逃れの為に、カザフスタンまで行ってきました。車で1.5時間位の町はずれにある検査所です。
カザフスタン側で、15分位ベンチで一休みして帰ってきました。通訳の方が一緒だったので、特に問題は有りませんでした。
ユーチューブ拝見しました(ナレーションが輪唱みたいになってましたが)。
キルギス人と日本人の顔つきは確かに似てますが、お互い見れば違いは判りますね。
歴史的な事、勉強になりました。有難うございました。
此方は今日は30℃、明日は33℃の予報です。
日本も寒暖の差が激しいようですが、皆様、お体ご自愛ください。
9月6日
此方の明日の最高気温予報は18℃です。
熱中症対策をして此方に持ち込みましたが、全く不要でした。
昨日、少し耐水性のあるジャンパーを購入しましたが、長袖の下着も欲しいくらいです。
日中、風が無く日当たりが良ければ、半そででも何とか過ごせるのですが。特に、朝晩の冷え込みは、想定以上でした。
アパートは、夏場クーラーの設定を28℃にしてましたので、過ごしやすいです。
地中海性気候というか内陸性気候というか?
市川では、全く想像してませんでした。
特に、此方の3月は暖冬だったので。
9月4日
今晩は!
加形@キルギスです。
此方は、急に寒くなり、朝夕、日中でも風が吹くと流石に半そでワイシャツでは寒く、今日は背中のナップサックに紐を短くし、
背中が少しでも寒くない様にしました。
夜は、慌てて防寒ジャンパーを購入しました。仕事は、遅々として進みません。
担当する会社が村の工務店レベルで現場担当者も目の前の仕事をするのに精一杯、段取り、計画性といったものがありません。
施工機械もオンボロで現場に来てから動かなくなり、徹夜で修理したりしてます。
指導した付属装置の作成・装着等は、真面目に時間は掛かりますが、やっているのですが。
当初から上手く工程通りにはいかないと思ってましたが、余りにもひどすぎ、焦ってはいるのですが、投げ出したくなりそうです。
日本とは違うと聞いていましたが、次元が違いすぎます。
この国への技術移転は、国の仕組みから考えても中々難しいものがある事を痛感しています。
そんな状況で、帰国は上手く行っても1週間位遅れそうです。
遅れている工程の中で、昨日実施する予定だった試験施工も明日実施できるかどうか?
おんぼろ施工機械がまともに動けばの話ですが。
アパートに帰る時刻も遅くなり、歌の練習をする余裕がありません。
でも現場への往復時間:約40分で、少しでもするように努めています。
愚痴話でしたが、キルギスからの報告です。
8月16日
加形@キルギスです。
台風一過?の蒸し暑い中、如何お過ごしでしょうか?
いよいよ明日からIMCの合宿ですね!
水分補給、夜はアルコールで頑張って下さい。
此方は、昨日あたりから30℃を下回る気温です。
いよいよ工事開始に向けて、今週は3日間かけてコンクリートの配合設計を実施。来週から曲げ強度載荷試験です。
現場の方も、路床路盤工用建設機械が搬入され、少しワクワクです。
(添付写真参照:容量が大きくて済みません)
来週は、少し暇になるので、夜は合唱やハーモニカの練習をします。
それでは、合宿 頑張って下さい。
8月9日
そちらも35℃位の猛暑日のようですね。
此方は、もっと凄いですよ。
先日は40℃まで気温が上がり、標高800m位なので日差しが超強く、
丁度昼時、施工機械の選定のため機械置場に1時間位居ましたが、
帽子を被ってなくて、頭が火傷しそうで、持参していたペットボトルの水を頭に掛けた位です。
その後、2時半位に行った現場は、標高1500m位なので、全然平気でした。
その夜は、夜9時を過ぎても30℃以上の気温でした。
昨日のキルギス(JICA情報)
平和的に権限移譲した現大統領と前大統領との闘い。現大統領が前大統領の権限を取り上げようと汚職容疑で出頭要請するも
応ぜず。それで、仲良しの二人が険悪な関係になったそうな。(キルギスだけじゃないかもしれませんが汚職が横行しているそう)
ブシュケク市近郊の前大統領私邸を現政府治安部隊が前大統領の身柄拘束をしに行き、現地で銃撃戦。
死者1名けが人45名。前大統領他の身柄拘束。
夕方からビシュケク市内で前大統領派の集会があるという事で、昨日は早めに帰宅、途中で食料品買い込み。
結局 集会は無かったそうですが、商店は早々と店じまい、夜中に発砲音、商店のガラスは割られる、ちょっとした小競り合い
といった状況。
本日も集会など予定されていて、午前中自宅待機。結局 終日自宅待機の指示がJICAより有り。
夕方、部屋をノックする音あり。暫くして覗き窓から覗くと、若い衆が4名。
5分位、玄関前に居たようですが、諦めてエレベータに乗って降りて行った。
その30分後には居なかったので、コンビニ(ミニスーパー)にビールを買い出しに。
仕事は、施工業者も決まり、実際の準備に入ってきました。
しかし、コンクリートプラントを変更したこともあり(使用骨材の性状は今回の方が良い)、
試験装置類の引越し、等から始めた事や、急遽 現場に行ったり、昨日・本日の事件の関係で
工程は数日間遅延しています。
コンクリートの配合設計指導に来ていただいていた鹿島道路社研究所の方も期限が来て帰国。
結局 私が慣れない配合設計を現地人を指導しながら実施することになってしまいました。
施工の種々の準備や打合せもこなしながら。仕事の事で頭も体力も一杯で、中々合唱の練習まで行きません。
でも、来週12日㈪も休日らしく、連休が続きますので、集中練習します。
ハモニカも持参して、百万本のばら を練習します。
9月末の帰国前には、ハモニカと歌を披露するつもりです。
現地時刻19時を過ぎましたが、未だ太陽は沈んでいません。
気温は30℃位です。部屋にはクーラーがあるので、快適です。
夕方買ってきたビールも美味しいし。
それでは、皆様、明日からの盆休みをお元気でお過ごしください。
7月10日
今日は、午前中、キルギス国立科学技術大学で学科長に面(先月ワークショップに参加していただき、意見交換した)し、
大学での特別講義を要請されました。
昼からは、道路局で局長、副局長、前次官、前々次官、道路局幹部、出先事務所も含めた主任技術者や大学、民間の方々を集めた
セミナー(プロジェクト発足の経緯・進捗状況・今後の方針など)が開かれ、私はアンチョコを見ながらのロシア語での自己紹介。
オオッツという感じで、それからの話を良く聞いて頂けました。
明日は、コンクリートプラントでの実習です。
添付写真は、GOSSTROY(国立基準局試験所)でのコンクリート曲げ載荷試験(現地スタッフに試験結果の整理も
出来るようトレーニングしてます)状況です。
また、5月末に、日本センターでのさつき祭り(偶々 国立美術館でポスターを見かけ、現地スタッフに場所を教えていただき、
顔を出した。
日本文化を学んでいる方たちの披露祭り?)の写真も添付してます。
今回は、13日(土)成田着で帰国し、その足で千葉教会コンサートに参加させていただきます。
7月末から9月末までいよいよパイロット工事が始まります。
コンクリートプラントの変更(試験機器の移動、材料性状試験も含む)、コンクリートの配合設計、実機での試験練り、試験施工、そして本施工。実務指導、その間の技術ガイドラインの修正、大学での特別講義など、荷が重たく、眼がまわる忙しさが
待ってます。
今晩は、これからシャワーを浴びて、少し合唱の練習をします。
お休みなさい。
6月30日
今日は!昨晩、キルギス・ブシュケクに到着しました。
夕方、カザフスタンのアルマティ空港に到着し、飛行機から降りて、ボーディングブリッジに出たら、暑い!汗ばむ。
何と気温35℃。今日は、休日。アパートでゴロゴロ。
3月には真っ白だった3000m級アラ・トーの山々も流石に万年雪は半分以上融けている。
街中の最高気温は37℃。アパート下の喫茶店オープンテラスでは、ミストを降らせている。でも日蔭はひんやりと涼しい。
喉が渇く。
さて、これから、千葉教会コンサート用の合唱自主練習をします。曲により、パートをB1,T2,T1と変えているので、
暗譜は無理かなあ?!
6月4日
いよいよ、県合唱祭、アズハイム市川近づいてきましたね。
さて、此方は、プロジェクト工事出件に向けての最後の調整段階に来ています。
その間、講習会や実務演習を実施しています。
添付は、室内コンクリート演習の状況です。
手元の現地技術補助員(機械屋)が先頭に立って何とか出来るようになりました。
今週(私は今週末で一端帰国)再度演習を行い、その後現地技術補助員を主体に役所の担当者を集めて(中々人員が集まらない)
演習を行ってもらい、7月初旬に私がキルギスに再赴任した際、習熟度などチェックする事としています。
来週からの日本帰国中も色々やらなければならない事、沢山有りますが、何とかプロジェクト成功に向けて頑張ります。
勿論、IMC/HMLの練習も。
6月1日
キルギス赴任中の加形です。
此方も暑い日々が続きます。
現在、プロジェクト工事発注に向けての調整作業を続けてます。
日本規準とは異なる中で提示された舗装構造設計の照査。工事発注条件の提案・調整(技術移転という視点も含めた)。
応札できそうな会社の面談・調査。現地技術レベルや施工実施能力の把握。
その合間?での、
室内コンクリート混合、性状評価試験方法、強度試験用供試体の作成方法の実技講習。
強度載荷試験とその結果の整理およびその結果に対する考察。
を現地技術補助員(土木系ではない)や担当役所の主任技術者への説明。
やって見せて、やらせてみせて、そして誉めてあげる で繰り返しやってます。
今日、明日はアパートでゆっくり休んでます。
昨晩は、NEXCOからJICAに出向されている方と、キルギス風メキシコ料理を食べました。
美味しかったです。インド料理店も見つけたので、今度チャレンジ?してみます。
5月26日
今日は、6月上旬までで、最後の休日?でした。
アラアルチャ国立公園:ブシュケクから車で約1時間にハイキングに行ってきました(添付参照願います)
明日から、猛烈に忙しくなります。
5月25日
キルギスに来ている加形です。
日本は猛暑日になったようですが、此方は20~23度c過ごしやすい天候です。
3月以来初めての土曜日休みで、気が抜けたのか昼過ぎまで寝てました(笑)。
今日は、全国的に中学校などの卒業式だそうで、式を終え、たすきをかけた学生を多く見かけました。
日本センターで「さつき祭り」というイベントがあるのを、先週の美術館前のポスターで知りましたので、出掛けてみました。
建物は、良くわからなかったのですが、なにやら太鼓の音が聞こえるという事で、木立の裏庭に周ってみました。
あちこちで、剣道・空手の演武、着物試着、習字、太鼓、だるま落とし、福笑い、囲碁、等々日本情緒豊かなのを現地の方々が客集めされてました。300人位は集まっていたと思います。
市内散策の途中、ギターと小さなアコーディオンをもったカップルのストリートシンガーを見かけ、一緒に ビートルズのYesterday を歌いました。最後ちょっとハモッテくれました。
共通項の音楽は、良いですね。
添付の写真は、民族帽子:カルパック。街中でも長老の方が被っているのを見かけます。
日本での仕事柄、歩道のブロック舗装の写真を撮りに、歩き回り、ちょっと疲れました。
明日は、標高200m位の処への小旅行です。
キルギスの休日を楽しんでます。
合唱の練習、さぼってます。
5月22日夜
キルギス:ブシュケクに居る加形です。
皆様お元気でしょうか?
此方の今日は、午前中郊外の施工予定地で土質調査の立会に出掛けましたが、小雨で寒く、
上着を持参するのを後悔したほどでした。
市内中心部に戻ると雨も上がって、風邪もひかずに済んだようです。
今週の日曜日19日午後、市内の近くを散策しましたので、その様子をお送りします。
漸く、余暇の取り方、過ごし方も判ってき、今週の土曜日の午後は、日本センターで「さつき祭り」というのがある事を、
偶然にも美術館のポスターで見かけたので、出掛けてみます。
次の日曜日は、近くのアラアルチャ国立公園に小旅行してきます。
夜は、仕事からの帰りが遅くなり、なかなか合唱やハーモニカの練習をする気力が乏しくなりますが、演奏会参加を目標に自主練習に励みます。
あっという間の1カ月が過ぎそうです。
おやすみなさい。
5月21日
此方に来て一週間が経過しました。
技術移転する転圧コンクリート舗装(RCCP)のパイロット工事発注に
向けて、漸く動き出しました。
並行して、色々な技術的準備(色々な役所・部署に対する勉強会、工程などの調整など)をしています。
今週は、使用が予想される生コン工場(工事が発注されたら施工会社が別のプラントを使用したいと言うかも知れませんが)で、
日本から持ち込んだ室内ミキサーや特殊試験装置の動作確認等を兼ねて、現地スタッフへの指導も含めてのコンクリート予備実験。
今後、これらの実験などを出来るスタッフ(役所・大学)への指導が必要ですが、如何にスタッフを集め・養成するかが大きな課題です。
過日、やや高級レストランでコムズという楽器を奏でる歌を聴きました。
ウクレレと小型ギターを合わせたような3弦楽器です。
唄は、布施明のバラード風で、私は料理もそこそこに聴き入ってました(笑)。
此方の料理は、欧米と異なり、日本人に合います。
ただ、偶には、ラーメンやうどん、刺身等も食べたいですが(贅沢?)
昨晩は、屋外のタイ料理でJICAの技術者交流会の懇親会(会費:1000ソム約1600円)がありました。
農業や農業土木関係の方が多く見えましたが、普段日本では交流の無い職種なので、面白く、また、現地でサッカーをやったり、
マラソン大会に参加した等の話もあり、大いに盛り上がりました。
渡辺さん:グミの実からとった栄養価の高い健康飲料:シーバクソンを本日購入しました。250ソム(400円)/ℓです。冷やして明朝飲んでみます。
OVOP(一村一品)という事業をJICAが指導しているようです。
アンテナショップには、シーバクソンのジャムや石鹸、蜂蜜(白いのもあり、前回お土産に持って帰りました:こっそり
岩撫先生にプレゼントしました(笑))、フェルトの小さな人形等があります。
今週は、忙しく、事務所を出るのが19時過ぎで(20時過ぎても明るいんです)、それから夕食やシャワー、洗濯、寝る前のストレッチなどで忙しく、歌やハーモニカの練習はおざなりになりました。
明日から、独りでしょぼくならない様に定期演奏会に参加できる事を楽しみに頑張てみます。
ハーモニカは、昴を練習します。
機会があれば、此方の技術講習会の終わりなどで披露したいと思ってますが。
それでは、皆様、お元気にコーラスを楽しんで下さい。
5月12日夜
加形です。今晩は。
今日の食事:
昼は安めのレストランで羊肉の串焼き。ちょこっと、ライスと人参なんかの千切りがついて、
パン、緑茶含めて、500円位。
夜は豪華?でしたよ。
フィッシュサラダ、シャクリ;子牛とたまねぎの串焼き、
マンティ:ひき肉と玉ねぎを小麦粉でできた生地の中に詰めた大型餃子(たれはケチャップ)、
ラグマン;自家製の胡椒をめり込んだ太めの麺と種々の野菜の焼きそばというか焼うどん、ソース味。
夕食途中で、民族音楽の生演奏。笛(横笛、縦笛、オカリナ)、琵琶のような弦楽器、パーカッションの
3重奏。曲調は、中近東とも違う、モンゴル辺りとも違う、いうなれば何となく日本的な感じもしないではない、
歌謡曲的な面もあり、森昌子やテレサテンが歌っても何とかなりそうな、そんな曲でした。
最後は店の店員が肩を上下させる求愛のダンス。
地元生ビール5杯飲んで、お一人様2000円也。
御馳走様でした。
5月12日
加形です。
昨晩、ブシュケクに到着しました。
何とか、飛行機の中で飲んで眠って、イタリヤ旅行の時差ボケもやっと解消しました。
音源のお蔭でCOLORS前半の自主練習をしました。
やはり、プレイバックとありがとう(スパシーバ)のリズム・出だしが難しいです。
永井様:ちょっと教えてください。
「ありがとう」の最後、「18」の次は「19‘」で宜しかったですか?
「19」ではないですよね。
明日からは、大臣をはじめとする高官への説明やそれに関する資料作成、実務面での資機材の
準備などが始まります。
「COLORS」前半の成功をお祈りすると共に、私も練習に励みます。
4月11日夜
柏崎様
加形です。
私の予定は、
4月14日帰国
4月25日から5月6日 イタリア
5月11日キリギスに出発(5月10日羽田泊)
6月9日帰国
です。
日本にいる間で合唱に参加させていただくのは、以下の2日だけです。
4月19日 IMC
4月20日 HML(高根台公民館)
以上です。宜しくお願い致します。
加形さん
4/19のIMC、4/20のHMLの出席だけですか。次の週はダメですか。
イタリアに観光に行ったり、イギリスに出かけたりで公私ともに忙しいですね。
体には十分気を付けてください。
常さん励ましコンサートの5/28は出られると聞いているので、
その前の5/24のIMC、25のHMLは顔が見られると思っていますが・・・
柏﨑
4月11日
平野さん
Mail有難うございます。此方も春ですが、日本の様に色とりどりの花は見掛けません。
公園にも(潅水施設が必要なので、野芝位しか植えてありません)天気ですが、在キリギスの前半は、乾燥してましたが、最近は小雨が多く、夜の寝室床への水撒きは不要になってます。これからワークショップ(講習)
(民間・大学・コンクリート担当者も含めた実務担当者対象)を開催します。
これまで、セミナー(運輸交通省の各部局や元次官をはじめ、役人対象)を2回、ワークショップは今日も含めて4回の開催です。
これらは、私の得意な分野なので、スライド作成などの準備も難しくはなかったです。
ワークショップでは、半分くらいは、現地技術補助員(土木屋でなく、若い機械技術者)に事前に良く教え込んで、
彼に説明してもらい、私が質疑応答し、何とか少しでも技術移転しようとしてます。
この間、過去の施工箇所やコンクリートプラントの調査をして、不具合、試験機器・備品の調達に向けての準備をしています。(色々なものがありませんが、ワークショップを通じて情報収集し、役所に調達してもらうよう交渉しています、軍手までも。)
ソ連時代から、技術の進展が余りなく、そのレベルで高等な事を移転するのは、並大抵ではありません。
取り敢えず、あと2日間、バタバタと頑張ります。
4~5月の連休は長男家族とイタリア旅行です。内容はお任せです。
5月11日からまたキリギスです。
日本にいる間も、種々の準備作業や打合せがあります。
19日は、IMC、20日はHMLに参加させてください。
取り急ぎお礼の報告まで。
加形
加形さん
4/11日12時過ぎたところです 昨日ほどではないですが今日も寒い春です風邪をひいていましたが何とかよくなってきています。
そこの街大きいですね 自然豊かいいところですね。
タンポポや土手一面の黄色かな。
お粗末。
平野
4月7日夜
HMLの皆さん
今晩は!加形です。
今日は、午前中は抜けるような青空、夕方少し薄曇りですが、穏やかな天気です。
陽気につられて、半日程、ブシュケク市(人口約90万人)中心街を散策しましたので、写真を添付します。
日本の小さな県庁所在都市のような感じで、公共建築物なども古いまま。
社会資本は、1991年のロシアからの独立後、余り更新されてないようですが、街中は、清掃員のいる事もあり、
ごみなどは余り落ちていません、清潔です。中心街は、下水道は完備しています。
ごみの分別は行われておらず、通りに面した大きなごみ箱にプラも瓶等も一緒にポイです。
今日は、ショッピングセンター、スポーツパレス、遊園地、レストランなど多くの市民で賑わっていました。
明日から、今回の最後の忙しい1週間です。
取り急ぎご報告まで。
4月7日
小西さん
今日は、といっても此方は未だ午前9時半過ぎですが。
「心の四季」、昨晩、6.雪の日に 、7、真昼の星 を少し練習しました。
暗譜ですか?!
COLORS」は何とかなりそうですが。未だ時間があるので、じっくりと一人寂しく自主練習ですね。
1ステージメンバーの方、多く集まっていただき、良かったですね。
HMLに篠原さんの加入、大歓迎ですね。HMLの体調不良?による欠席者が居られるのちょっと心配です。
私の方はいたって快調で、今朝は昨日までの雨と打って変わって、抜けるような青空だったので、
何時ものラジオ体操の後、ちょっとばかり朝ランしてきました。
といっても、小走り程度ですが。
4月29日のDSCアットホーム、5月28日の太陽と緑の家(常松さん激励)の演奏会は、日本国内に
居ませんので、参加できませんが、6月22日のアズハイム市川は参加させていただきたく思っています。
(柏崎様:6月分のIMC団費、HML会費は払います)
昼からは、先ほどスーパーを見つけたので、覗いたりしてみようかと思ってます。
また、地図とポケトーク(上手く使いこなせてませんが)を片手に近くの公園を散歩する積もりです。
それ以外は、また明日から激動の一週間が始まりますので、講義の予行演習(苦手な部分なのですが)、
そしてIMC合唱の練習もやる積もりです。
取り急ぎの近況報告でした。
加形様
近況報告です。
5日のIMCは心の四季の練習日です。
この日は1ステージメンバーで放送大学の鈴木亮二さん、石井さんの友人吉田隆徳さん、復帰組のB1辻克雄さん、B2安川護さん、見学の藤田あきおさんと賑やかでした。田中先生は相変わらず暗譜での歌唱を求めています。
6日のHMLは新入団篠原さんの加入で早速T1で歌ってました。
T2は石井さん一人の参加でしたが、途中気分が優れず帰られたのでT2抜きの練習になりました。久しぶりにあゝ人生に涙ありを歌いました。
最近、体調不良で欠席の人もいますが、丹内さんはじめ概ね全般的には元気ではないでしょうか。
4月29日のDSCアットホーム、5月28日の太陽と緑の家(常松さん激励)の演奏会も決まりました。また、
一緒に歌える日を待っています。
小西
4月6日
皆さん、体調は如何ですか?
此方は、小雨です。
土曜日なので、事務所で過去のmailや資料の整理をしています。
来週行うセミナーやワークショップの資料も出来上がりました。
いよいよ具体的な事業実施に向けての準備・調整が始まります。
稲田様
IMC HPで過去のコンサート状況*サライ 有り難うございました。
ヤッパリこんな唄いいですね!
HMLのフォークソングも大好きです。
取り急ぎ、現況報告とお礼まで。
〇4月4日夜
HMLの皆さん、今晩は!
加形です。
今日の此方の最高気温は20℃程度でした。
最近、お湿り程度ですが、雨も多く、部屋の乾燥状態は無いです。
さて、今日は、約20名の技術者を相手の、2時間講義の最後にパフォーマンスをしました。
ハモニカ演奏とアカペラ独唱で「荒城の月」です。
技術指導・移転には、先ず親近感を持ち合うことが大切と思いしました。
2年間のプロジェクトが終わったら、皆で歌いましょうと言ったら、覚えるので、
楽譜と翻訳して欲しいと言われた方も居られました。
来週も2回講義をするので、その際は、「さくら」にしようかと思ってます。
これから、「心の四季」の自主練習を少しやります。
それでは、皆様、お体ご自愛ください。
今宵は、この辺で良かろうかい?!(せごどん)
〇4月3日夜
吉武さん
皆さん
今晩は!mail有難うございます。
1時間ほど前にアパートに帰り、ビールを飲んでいるところです。
パソコンなどの入ったリュックを背負っての徒歩帰宅中は、少し汗ばむほどの陽気でした。
明日も最高気温20℃位のようです。
最近、湿度も上がり、夜寝室での床への水撒きも不要のようです。
幕張のパナソニック公園、行ったことも聞いたこともないですね。
千葉市の住民でしたが。何処ですかね?
高遠の桜は、遠景で観てみたいとみたいと思ってました。
此方は、アプリコットの花も散って、街中では花も見かけません。
日本の春は良いですね。
もう少し飲んだら、「心の四季」を練習します。
ハーモニカも少しやります。
すっかり忘れてしまってます(笑)。
取り急ぎ お礼と報告まで。
加形さん
私も転勤で、長野にいる頃、善光寺裏の周辺の桜とか、都会では見られない信州伊那の高遠のコヒガンザクラ(ソメイヨシノよりやや紅色に近い花弁)等よく見に行きました。冬が長い信州では、春の到来が待遠しく、春になると街、山々に一気に花が開き心が明るくなり、躍動感を覚えます。蕎麦の白い花、桜同様、桃の花、更埴の十万本と言われるあんずの紅色に近い花弁等見応えがあります。
ところで、本日、ゴルフ仲間が、幕張に近いなら、是非、パナソニックの桜公園に行けと言われ、初めて見に行きました。安藤忠雄が設計した桜中心の公園で、小振りのソメイヨシノ505本が未だ、七分咲きですが、見事に咲き、心を和ませてくれます。上野公園等と異なり、宴会などは一切禁止で桜のみの観賞ですが、静かで、穏やかさが、返って桜気分を増長させます。
合唱もそうですが、花観賞も気分が代わりに、心を豊かにしてくれますね!
近々、お帰りになる時を楽しみにしてます。
吉武
〇4月3日
お早うございます。
此方は、今日は24度cまで気温が上がる予報です。
公園での花見の習慣は無いようです。桜もないし。
なんといっても乾燥地帯なので、花もなかなか育てにくいようです。
過日送った写真に潅水用開水路があったと思いますが、たまーに、水を流し、
水路の壁にある穴から緑地帯に水を供給したり、公園では潅水用散水装置(スプリンクラー)があるのかもしれません。
今日は、大学の先生も含めて、講義(現地技術補助員に説明してもらうのを私は支援します)があります。
明日も同様ですが、ちょっと現地技術補助員では無理かなあとは思いますが、
PPTの図表に説明文を付けているので、なんとか頑張ってもらいます。
では、之からIMCストレッチをやって、ラジオ体操をやります。
〇4月2日夜中
HMLの皆様、稲田様
奥山様から下記の通り激励のmailを頂きましたので、有難く返信しました。
取り急ぎご連絡まで。
加形
奥山様
人生経験の深い奥山様からの激励、大変有難く、感謝します。
風邪をひきましたが、ちょうど日曜日だったので、暖かくして薬飲んでぐっすり汗かきながらねたら(卵酒が無いのでビール飲んで)治りました。
そちらは、今日も寒いですか?
此方も寒暖の差が大きくて、チョッキを着たり、薄手のダウンジャケットを着たりしてます。
早く、帰国して皆さんと歌いたいです。 顔を出させていただく日(19日)は、クレーの絵本ですね、全然練習してません、
楽譜も持参してません( ;∀;)
お体ご自愛ください。
加形 さん
お役目ご苦労様です。
IMCホームページでご活躍の様子を見ました。異国の世界での仕事、生活慣れるまで時間を要しますね。
今から大プロジェクトがスタートするようですが、スタッフを指導し育てながらの、業務促進。滅多に経験できないことですね。
長期間に恒る地味な仕事ですが何年後かの成果の喜びは、我々には経験できないことです。それだけに、一日一日打ち合わせ、生活状況など大変貴重に思います。この出来事を面倒でもダイヤリーとして残すことをお勧めします。
プロジェクトが終了しとき、貴重な財産になるでしょう。
勝手なことを申し上げましたが健康に留意し益々の活躍祈念します。
奥 山
〇4月2日
今晩は!加形です。
IMC定演には何とか参加させていただくよう頑張ります。
HMLの曲は、馴染みがあるので、楽しんで練習できます。
今度来るときは楽譜もって来ます。
4/19IMC,4/20HML参加させてください。
浦島太郎状態ですが(笑)
何とか、毎日バタバタと資料作成などに追われてますが、今回分は先が見えて来ました。
帰国したら、関係者と次回の準備打合せがありますが。
寒暖の差が激しいようですが、お体ご自愛ください。
〇4月1日
加形です。
ブシュケクの街角の写真をお送りします。
そちらもそうでしょうが、此方もここ2,3日急に10度近く冷え込み、風邪をひきましたが、
ちょうど休日だったので、葛根湯とビールを飲んで、暖かくし、今朝は薬局で2回分で約100円の風邪薬を求め、ほぼ治りました。
この1カ月の仕事は、元次官や道路局長等色々な役人(組織が一杯あります)を集めてのセミナー(業務遂行にあたっての方針などの説明・質疑応答、成果技術標準の披露など)やその間のワークショップ(大学や民間も呼んでの勉強会)単なる施工指導ではないので、技術が移転できるように色々な角度から何回もやります。
色々な事を、そして同じ事務所に居る現地技術補助員に出来るだけ説明してもらいます。
我々は、あくまでも色々な技術移転の支援です)や現場調査、生コンプラントや遠く離れた試験所での設備や試験機器のチェックと後10日余りですが、言葉の壁を乗り越え、バタバタと
やってます。
〇3月31日
渡辺さん
皆さん
mail有難うございます。
丁度、COLORSと心の四季の練習をしていたところに、スマホがブーブー、
急いで、パソコンを切り替えました。
此方もそうですが、そちらも日によって寒暖の差が大きいようですね。
ひょっとしたら、桜に薄く雪が積もるかと。
此方は、アプリコットも花が散り、おととい生コン工場(ロシア系)に行ったら、チューリップが咲いていて、心安らぎました。
渡辺様も色々なご経験をされているんですね。
此方の食事は、昼は事務所の隣にセルフの食堂があり、野菜や肉も豊富で安くて
美味しいです。
肉は羊がメインですが、高い店に行けば、美味しい牛肉ステーキもあります。
先日、JICAの所長交代会食では、ステーキに蜂蜜を少しつけて食べました。
蜂蜜は色々あるようです。先日日本料理屋に行ったら、一人3000円位の割にはそう美味しくなかったですね。
夜は、アパートの近くの軽食レストランに行きますが、昨日はコンビニ弁当をビールを飲みながら。安くて美味しかったですが、独りでは。
此方の方の顔は日本人に似てる方もおられますというか、日本人にもキリギス人に似ている人がいるというか。
皆さん、親切です。
ミニスーパー:コンビニでは、色々な方に気を遣って頂いて、
スパシーバ:有難うです。
今日は、少し風邪気味なので、早めに寝ます。
明日は、アパートでボチボチと仕事をします。
Mail有難うございました。
おやすみなさい。
加形さん;
いろいろ写真を送って頂きありがとう。
先日テレビを見ていたら、普段はあまり気にしないキルギスが出てきました。
キルギスの小学生が日本製のランドセルを背負って学校に行ったら、皆の羨望の的だった・・・と、云う他愛のない話です。 でも、その場面に出てくる子供達の顔が
日本人の子供たちとあまり変わらないというのも印象的でした。
ところで、写真の話に戻りますが、今回送って頂いた写真は、やはり、いかにも
中東という感じですね。懐かしくなりました。 私も中東のある町に5年間も家族共々住んでいた経験がありますので、その時の風景がよみがえってきます。
それに加えて、まだあります。 最初に送って頂いた、ブシュケクの写真です。
実は、とても懐かしかったです。何故かというと、私の生まれ育った松本の風景にそっくりだったからです。白銀に輝く山並み・抜けるような青い空・海抜700メートルで一年中あまり雨が降らず乾燥した気候等々。 でも、多分加形さんの毎日の食事は羊の肉が主体の料理でしょうね(松本は馬肉でしたが)。
羊の肉も慣れれば、うまいと思うようになります。
住めば都と言います。 ぜひ、キルギスの生活をエンジョイしてください。
渡辺 隆雄
〇3月30日
HMLの皆様
先日送信したかもしれませんが、ブシュケク郊外の長閑な風景です。
稲田様、HPにアップ願います。
仕事は、夏場の施工に向けて、セミナー・勉強会(大学の先生・関係役所・民間)・現場調査・生コン工場調査などして、5月のコンクリートと配合設計に向けての準備(試験機器調達なども含む技術移転)で日曜日もない忙しさです。
今晩は、忙しく疲れて、孤独な合唱練習はしませんでした(笑)
〇3月28日
HMLの皆様
加形です。
昨日は、施工現場予定地、2010年試験施工箇所の調査に行きました。
今日は、生コン工場(コンクリート2次製品も製造していた)調査でした。
ブシュケク郊外道路の風景をお送りします。
〇3月26日
HMLの皆さん
加形です。
沢山のmail有難うございます。
日本を遠く離れて、仕事も日本とは勝手が違い、夜や休日は
妻とのLINE以外喋る事もない中で、皆様からのmailには本当に嬉しく、
感謝しております。
日本では、鹿島道路㈱を退職した後、インターロッキングブロックの
製造・施工をしている会社の技術顧問をしており、その関係もあり、撮った写真をお送りします。
近況をIMCのHP掲示板に投稿しましたので、宜しければ見てください。
職場は、日本人は別プロジェクトの方含めて3人ですが、音楽が趣味の方はいません( ;∀;)。
取り急ぎ、元気でやっていますの報告と、お礼まで。
(JICAの身分証明書は、Karata Mamopy となってます(笑))
〇3月24日
ハモラーズの皆様。
今晩は!加形です。こちらは夕方5時半、珍しく明け方から降っていた小雨も止みました。
慰安コンサートいいですね。
私も早く皆さんと一緒に歌いたいです。
今日は、初めて「心の四季:風が、みずすまし」「COLORE 前半」を練習しました。
出来れば、毎日少しでも練習してみようと思い始めました。
気分転換にハーモニカも吹きました。
明日は、此方の役所実務担当者を集めて、勉強会です。
理解の程度を確認しながら、誉めながら やろうと思ってます。
午前中は、通訳に事前勉強会です。
平野さん:君が代は聴くこと出来ましたか?
それでは、皆様からのmailもお待ちしてます。
〇3月23日
稲田様
お早うございます。加形です。
此方は、朝7時です。
市川あたりは、今日は気温が低いようですね。
温暖の差が激しいと、体調も崩れやすくなりますね。
気を付けてください。
此方は15℃位の日々が続き、キリギスの桜?アプリコット:杏も満開です。
ただ、乾燥地帯なので、なんとなく埃っぽく(車は汚れているのが多い)、
夜は寝室に濡れバスタオル、床に水撒き、マスク着用です。
これから、ユーチューブ観ながらラジオ体操、洗濯物を干してから出勤します。
アパートから事務所までは歩いて10~15分です。
それでは、お体ご自愛ください。
・IMCの皆様、田中先生、岩撫先生
キリギスの加形です。
先程 ユーチューブで菅谷さんの独唱聴きました。
素晴らしかったですね。
田中先生も指導者冥利ですね。
おめでとうございました!
・吉武さん
加形です。
Mail有難うございます。
残念ながら、此方では放送大学学位授与式は聴けませんでした。
明日は、仕事が休みなので、歌の練習(ハーモニカも)をやってみます
発声の仕方、覚えているか不安ですが。
五月の連休は、イタリアに行きますが、そのあと1カ月、夏場3カ月、
10月の定演の後もまた来なくてはいけないようです。
勿論、12月や来春もです。
早く、皆さんと一緒に歌いたいです。
その時は、宜しくお願いします。
何だか、浦島太郎になりそうです(笑)。
〇3月17日
昨日の慰問コンサートお疲れ様でした。
丹内様:早速録音聴かせていただきました。
有難うございます。
此方は、昨晩ビシュケクに何とかたどり着き、今は
アパートで洗濯しているところです。
気温は日本と同じくらいですが、乾燥しており、
昨晩は、部屋の床に3回もコップで水撒きです(笑)。
また、キリギスだよりお送りさせていただきます。
取り急ぎ到着の報告迄。